皮膚科について
皮膚に起こりうる病気には非常に沢山の種類があります。湿疹や吹き出物などは、一見すると同じように見えるものも多いため、患者さんの中には「同じような形状の発疹ならば、治療法にもそんなに違いはないのではないか」と誤解されている方もおられます。
しかし、皮膚疾患には放置していても大きな問題が生じないものから、急速に進行して命に関わるものまで様々な種類があり、皮膚に関する専門的な知識と経験が必要となるのです。正しい検査や診断がなされないと、皮膚の状態がかえって悪化し、治療が難しくなることさえあります。
皮膚科疾患に幅広く対応します
当院では、患者さん一人ひとりに合った治療方針をご提案いたします。外的因子によるもの、内的因子によるもの、加齢によるものなど、原因を見極めながら丁寧に治療を進めていきますので、皮膚の異常やトラブルが起こったときは、当院までお気軽にご相談ください。
このような症状の方はご相談を
- 皮膚に痛みがある
- 皮膚にできた発疹が痒くてたまらない
- 皮膚がただれている
- 皮膚に斑点や吹き出物がある
- 皮膚が赤くなって、白いカサカサが付着している
- 皮膚が厚くなり、ときおり痛みがある
- 皮膚を触ると熱くなっている
- 足の裏や指に黒いほくろのようなものが出来ている
- 熱いもの(熱湯、料理油など)でやけどを負った
など
皮膚科で扱う
主な病気
- やけど
- 水虫
- 虫刺され
- いぼ
- ニキビ
など
やけど
水虫

水虫は、白癬菌と呼ばれているカビの一種が足の皮膚から入り込み、皮膚の奥の方で増殖することによって起こる感染症です。多くの方がご承知の通り、足の皮がめくれたり、水ぶくれになったりし、痒みを伴う症例が多く見られます。ご家族の中に無治療の水虫の方がいらっしゃった場合、家庭内で浴室の足ふきマットやスリッパなどを共有していると、水虫がうつってしまいます。あまり神経質になる必要はありませんが、マットやタオルなどは分けるように心がけましょう。
治療にあたっては、主に抗真菌作用のある塗り薬をつけて治しますが、皮膚の角層が硬くなっている角質増殖型などの場合は内服薬を用いることもあります。なお、痒みが治まったからと言って勝手に止めてはいけません。白癬菌をきちんと退治するため、必ず医師の指示に従ってください。
虫刺され

都市部では少なくなってきたと言われていますが、実際には虫に刺されて患部が赤く腫れたり、水ぶくれになったり、しこりが出来たりすることはよくあります。特に小さなお子さんの場合、腫れがひどくなることが多いようです。刺された直後に腫れてくることも多いのですが、そのときは皮膚に変化がなく、翌日以降に腫れてくるケースもあります。ハチなどに刺されたときは、痛みだけでなくショック症状を引き起こすこともあり、注意が必要です。
治療に関しては、ステロイド軟膏を患部に塗ったり、腫れや痒みを抑えるため抗アレルギー薬を使用します。痒いからといって患部を引っ掻くと、患部が感染等をおこし悪化しますので気を付けてください。
いぼ

皮膚の表面に発生する角質の突起物です。多くは皮膚の良性腫瘍ですが、その他にも様々な種類があります。痒みや痛みなどの自覚症状は殆どありませんが、手などで患部を弄ると、どんどん増えていく傾向があります。いぼはウイルスが感染する皮膚疾患ですから、人から人にうつることもあります。
治療にあたっては、原因となっているウイルスを撃退することと、出来てしまったいぼを消失させることを目指します。しかし、いまだに特効薬や特効的治療法は確立されていませんので、一回で治ることはほぼありません。いぼの種類や発生部位を勘案しながら、個別具体的に週一回程度の通院を行います。小児の場合、痛みの少ない治療を選択できます。
ニキビ

にきびは、皮膚の毛穴の中に面皰という皮脂が溜まることにより、皮脂を分泌する毛穴の出口が硬くなって炎症を引き起こす病気です。ホルモンの影響が大きく関わっており、思春期によく見られます。皮脂の分泌が多くなったり、皮膚が汚れて毛穴の先が詰まったりすると、アクネ菌という常在菌が増殖し、発症すると言われています。
にきびによって炎症が起こると、赤いブツブツが増えていき、さらに進行すると膿が溜まって嚢胞になります。炎症が強いと、ニキビが収まった後にケロイド状の瘢痕が残ってしまうこともあります。治療に関しては、毛穴の詰まりを改善し、ニキビを出来にくくするアダパレンという薬が主に用いられます。さらに、アクネ菌や炎症に効果的な抗生物質の内服薬・外用薬で治療することもあります。